2024 Project Classes: Books We Read

In this online world, we are constantly bombarded with digital interruptions that vie for our attention. At the same time, many students have gotten out of the habit, or never started the habit of reading books. In order to foster a habit of reading, each semester, students were asked to read TWO books. They were free to choose whatever they wanted.

Here is what they read:

 

Click on a name to read their entry:

Spring:

book cover      book cover

変な家  著者:雨穴

私はこの本を二時間ほどで読みました。この本は、変な間取りの家を舞台にえがかれています。どのような過去を持つ家なのか。窓のない部屋があるのだがそれはなぜなのか。その部屋はどのような意味をもつのだろうか。近くで起こったバラバラ殺人。もしかしてこの家と関係があるのではなかろうか。間取りをヒントに謎解いていくホラーサスペンス。

アンジェポステコグルー 変革者  著者 ジョン クリーチャン 訳 高取 芳彦  解説 下田  恒幸

私はこの本を三日ほどに分けて読みました。この本を選んだ理由はこの本のアンジェポステコグルーが私の大好きなサッカークラブの監督であるからです。彼は日本のクラブでも指揮した経験を持つ監督であり、このギリシャにルーツを持つオーストラリア人という異色の経歴を持つ彼はどのように欧州トップレベルにたどり着いたのかを紐解いていく本です。

Fall:

      

蹴球学  by Leo the football

  この本はサッカー系インフルエンサーのLeo the footballのサッカーリテラシーを高める目的で記された本です。

 まず内容としてはサッカーの戦術について書かれています。戦術とは最も勝つ方法を挙げる方法ですが、現在のサッカー界はいわゆる美しく勝つという芸術要素が多いと著者は言っています。

 サッカーにおける芸術とは主にショートパスを繋いで美しく相手を翻弄するということが大衆ウケしますが、実際には自陣深い位置からショートパスを繋ぐことによりリスクが伴い、それにより失点が多いことが懸念事項です。それは勝つために合理的ではないため戦術ではなく芸術である。ということについて述べられています。

Spring:

book cover        book cover

なぜ働いていると本が読めなくなるのかLinks to an external site. by 三宅香帆

この本は「大人になってから、読書が楽しめなくなった」や「仕事に追われてしまい趣味が楽しめない」といった悩みを、読書の歴史を振り返りつつ解決してくれる本である。自分も成長するにつれ本を読むのが集中できなくなってきたと感じていたため、この本は私にとってぴったりであった。

This book addresses the problems of “I no longer enjoy reading as an adult” and “I am too busy with work to enjoy my hobbies” by looking back at the history of reading. This book was perfect for me because I too felt that as I grew up, I could no longer concentrate on reading books.

スマホ脳

by アンデシュ・ハンセン:Anders Hansen

この本はスマートフォンの使用により、記憶力や集中力の低下や、鬱や依存症などの病気などに影響を与えることを指摘した本である。この本を読むことによって人間の脳の構造を踏まえてスマートフォンとの向き合い方について考えさせられた。

This book points out that the use of smartphones affects memory and concentration, as well as depression, addiction, and other illnesses. This book made me think about how to deal with smartphones based on the structure of the human brain.

Fall:

        

ディズニーランドの社会学:脱ディズニー化する By

新井 克弥

This is a book by Atsushi Sakurai that analyzes the Tokyo Disney Resort (TDR) from a sociological perspective, exploring how TDR has interacted with society and culture, and how it has pursued a uniqueness that could be described as “de-Disneyfication” in response to changing times. This book will make you think deeply about the relationship between entertainment and modern society.

Who Moved My Cheese By Spencer Johnson

This is a self-help book by Spincer Johnson about dealing with change. In story form, the book follows a group of dwarfs and mice in a maze as they grow up searching for “cheese. The book teaches the importance of embracing change in life and taking positive action.

Spring:

Kota mixed fiction and non-fiction:

book cover   book cover

容疑者Xの献身、日本の有名なミステリー・サスペンス作家である東野圭吾による作品である。また、この作品は映画化もされるほどの人気作品であり、読み進めれば読み進めるほど面白い作品である。

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」は日本の有名なマーケターである、森岡毅による自伝である。日本の数々の低迷した会社を復興に導いてきたマーケターの本は参考になることが多く、就活が控えた今の自分にとっても役に立つ一冊だと思う。

Fall:

真夏の方程式による 

東野圭吾

『真夏の方程式』は、東野圭吾の小説で、物理学者の湯川学が登場するシリーズの一作である。湯川は、海辺の町で起きた殺人事件の調査に巻き込まれる。事件の背後には、遺産相続や科学者同士の対立など、複雑な事情が絡んでおり、湯川はその謎を解明していく。

感想として、湯川の冷静な推理と人間味あふれる描写が魅力的であり、緻密に練られたストーリー展開に引き込まれた。事件の背景や登場人物の心情に深みがあり、ラストの結末にも感動した。

Spring:

book cover    book cover

タイトル:サファイア

著者:湊 かなえ

宝石の名称をタイトルにした短編集。真珠、ルビー、ダイヤモンド、猫目石、ムーンストーン、サファイア、ガーネットの7つの物語の中で、私はムーンストーンが非常に気に入った。

<Sapphire>by Kanae Minato

This book is a collection of short stories titled after the names of gemstones. Of the seven stories – pearls, rubies, diamonds, cat’s-eye stones, moonstones, sapphires, and garnets – I really liked the “moonstones”.

タイトル:人間標本

著者:湊 かなえ

これは、美しい少年たちが蝶に見立てられて標本にされる殺人事件を書いた本。「不気味で気持ち悪い」そう感じながらも読み進める手が止まらない一冊だった。

<Human Specimen>by Kanae Minato

This is a book about the murders of beautiful boys who are made to look like butterflies and used as specimens. It was a book that I couldn’t stop reading even though I felt ” It’s creepy and weird.”

Fall:

  

母という呪縛 娘という牢獄 by 齊藤 彩

これは、母親と娘の複雑な関係を描いた物語です。母親からの過度な期待と罵倒が娘の心に深い傷を与えつつも、2人の絆が断ち切れない矛盾を通して、親子関係の本質を問いかける興味深い一冊でした。

Spring:

Hayqal read two books by Freida McFadden:

Book Cover Book cover

The Perfect Son is a story is about a mother named Erika who is worried about her teenage son, Liam. Things get strange when A high school girl goes missing from their quiet neighborhood, and the police think she might have been murdered. Liam was the last person to see her. Erika always felt that there was something strange and disturbing about her son, even though he seemed perfect on the outside.

Fall:

In to the Wild  by   Jon Krakauer

Into the Wild by Jon Krakauer is basically about a man doing what he wants, that very few people have the courage for it. This book written based on a true story of the life of Chris McCandless’s travel and death. This book unravels the motives behind Chris’ life.

Children of time by Adrian Tchaikovsky

Children of Time tells an exciting story of evolution, survival, and the rise and fall of civilizations. After humanity’s collapse, survivors leave Earth searching for a new home. They arrive at a terraformed planet, designed to nurture human life, but it’s now ruled by hyper-intelligent spiders, the result of a long-abandoned experiment.

Spring:

book cover      book cover

よるのばけもの』著者:住野よる

この本は主に学校が舞台となっており、題名通り夜の間だけ化け物になることのできる主人公の安達と主人公のクラスメイトであり、クラスの中でいじめられているさつきの二名を物語の中心として話が進んでいきます。日中は関わることのなかった二人が、夜の学校でばけものの姿をした安達と出会い、さつきにその正体が安達であるとばれたことによって二人は夜の間だけ関わるようになっていきます。その後様々な問題が起こりながらも物語を通して、主人公が本当の自分を見つけるまでの話となっています。ばけものというファンタジーな存在を交えながら、複雑な人間関係や周りに合わせて生きるつらさ等を改めて理解できる面白い本です。

虚白ノ夢』著者:諸口正巳

この本はフリーホラーゲームが原作となっています。自らの存在意義を否定して身投げしたはずの主人公深白が記憶を失った状態で『鏡の世界』と呼ばれる空間で目を覚ましたところから始まります。その世界でユズ、リョウタロウの二人と出会いともに世界を探索し、自分の姿が映る鏡を割ることで主人公は記憶を取り戻していきます。3人が協力しながら、互いの記憶や事情、望を知り、その世界の謎や互いの関係について徐々に理解していくような内容です。記憶を徐々に取り戻すことで真相が明らかになっていったり、登場人物の関係性が見えてきたりして知れば知るほど興味が湧いてくるような内容です。挿絵もきれいで、主人公の心情や葛藤など様々な感情を知りながら話を理解していくことができるとても面白い本です。

Fall:

        

Title:大人の英語発音講座 

Author:英語音声学研究会

この本はそのタイトルの通り、英語の発音について学ぶことができます。日本人が困難に感じるRとLの違いや、英語と日本語の音節構造の違い、アクセントの問題など、さまざまなポイントについて詳しく解説されています。実際の英文とカタカナに変換した文を比較し、どのように発音されているかを学べます。

Title:吾輩は英語がペラペラである ニッポンの偉人に学ぶ英語学習法

Author:大澤法子

この本では日本の偉人が実際に取り組んだ英語学習法を30人分紹介しています。英語学習法とありますが、英語以外にもオランダ語、ドイツ語などを習得している偉人も紹介されています。英語を学ぶ方法が確立されて時代の人々がどのようにして英語を学んでいたのかを知ることが出来る面白い一冊です。

Spring:

This semester, I read two books by Jonas Jonasson:

book cover Book cover

These books captivate with their unique plot and detective flair. Witty and humorous, the author takes readers on Allan’s and Nombeka’s wild adventures, reflecting on the centenarian’s extraordinary journey. Through clever and imaginative storytelling, the author reveals an intriguing worldview, rich in cultural diversity and layered with mysteries. The narrative’s fictional elements bring to life a unique perspective on the world, highlighting its complexities and endless wonders.

Fall:

   

Yes or No: The Guide to Better Decisions by Spencer Johnson

The book is a story about a young man’s journey to find the secret of success and happiness from his decisions. The young man joins the expedition to experience and learn how to solve problems in the most effective and correct way, experiences that can be applied to anyone who finds difficulties and deadlocks in their work and life.

The Prison Diary of Ho Chi Minh by Ho Chi Minh

This book is a collection of poems composed by Ho Chi Minh while he was arrested by Chang Kei-shek’s government and exiled through nearly 30 prisons in 13 districts of Guangxi province for a period of 13 months. Prison Diary is not only a collection of poems with profound literary meaning but also a priceless asset in the cultural heritage of the Vietnamese people.

Spring:

book cover      book cover

マスカレード・ホテル 東野圭吾

あるホテルが連続殺人事件の新たな犯行現場として予告される。これを受け、潜入捜査を敢行するエリート刑事の男と、その教育係を務めることになったホテル従業員の女性。2人は互いに衝突を繰り返しながらも、次第に事件の核心へと迫っていく。

疾風ロンド 東野圭吾

研究所から危険な生物兵器を盗み出し、3億円を要求した犯人が事故死してしまい、犯人が隠したとされる巨大スキー場で生物兵器の捜索をするハメになった主人公の悪戦苦闘をユーモラスなタッチで描かれている。

Spring:

book cover      book cover

The $100 Startup: Reinvent the Way You Make a Living, Do What You Love, and Create a New Future by Chris Guillebeau 

This book provided good insight concerning business, it taught many things of which some I already knew of and some things that Impacted me greatly. The one thing that struck me the most was the Idea that although planning is important, taking action is even more important. I have always wanted to do many things, and I plan for them well, but I always seem to get stuck after the planning. I realized that just planning for something is useless, as planning without action is just a waste of time, thus I will from now on take this lesson and apply it to my life.

Man’s Search for Meaning by Viktor E. Frankl (著) 

This book taught me the importance of hope. One of the biggest lessons from the book “He who has a ‘why’ to live for can bear almost any how.” As someone who is in the middle of a bridge between teen and adult. I have had a tough time knowing why I am living, but now I know what it does not matter why, it matters more that there is a why. Once I understood this, I did not judge myself for having seemingly petty dreams but instead embraced myself as the why is different for everyone and there shouldn’t be a correct answer to why one lives.